(1)興味を引いて人を集めて(集客)
(2)商品・サービスの魅力を伝えて(教育)
(3)興味をもった人に更に営業をかけ販売

これらをweb上で行う為に媒体を繋ぎ合わせ
お客様を誘導する導線を構築していきます。

集客媒体:各SNS(Twitter・Instagram等)
拡散性があり認知獲得には向くが
コンテンツを体系化できないので
価値・魅力を伝えるには不向き。

教育媒体:ブログ・HP・You Tube
記事・動画をカテゴリなどで
分かりやすく分類できるので
価値・魅力を伝えるのに向く。

営業媒体:メールマガジン・公式LINE
お客様との距離が近くて
より強い教育ができるため
信頼関係を深めやすい。
→購買されるかは信頼の有無で決まる。
 それ故、信頼されやすい空間(媒体)は
 販売に向く媒体といえる。

営業媒体に誘導するのを最終目的として、
集客・教育媒体を運用していきます。
↓↓↓
一ヶ月目:コンセプト設計・媒体選定・調査
二ヶ月目:教育媒体の運営
三ヶ月目:営業媒体の運営
四ヶ月目:商品・サーヴィスの研鑽
五ヶ月目:集客媒体の運営
六ヶ月目:導線の洗練・無駄の排除

ちなみにこれは予定というか目安なので、
意外とすんなりできたり手こずったりして
前後することもあり得えます。
ご了承下さい。

一ヶ月目:コンセプト設計:媒体選定・調査

(1)コンセプト設計

まず土台となる要素を固めていきます。
最初は土台となるコンセプト設計です。

一…何の悩みで困っている人を
二…どんな素敵な商品・サーヴィスで
三…そんな素晴らしい未来へ導くのか

大元が決まらないと発信がブレてしまって
効果的な訴求ができなくなってしまうので
焦らずじっくり決めていきましょう。

二:媒体選定

コンセプト決定後、使う媒体を選びます。

売る相手・売りたいモノ・コトが決まれば
各媒体(集客・教育・営業)には
何を使えば良いか明確になりますから。

※正直、SNSでも教育・販売もできますし
 どの媒体も使い方次第ではありますが、
 最も効果を発揮する役割を持たせて、
 効率的に運用する方針を取っています。

三:調査(商品・市場・競合)

商売の成功は、事前調査で決まります。
(成功要因の9割を占めると言われます)

まずは売る商品の強み・弱みを知り尽くし
誰にどんな伝え方をすれば興味を引けるか
何で困っている人を救えそうか考えます。

そして市場に集まっている顧客の属性と
競合他社の情報を集めて分析し、

・突けそうな市場の穴はないか
・狙うお客様にとって魅力的に映るために
 どんな立ち位置を狙っていくべきか
 (何をどう見せれば、魅力的に見えるか)
これらを考えていきましょう。

このように、一ヶ月目では本格的に
打って出る前の準備を済ませます。

二ヶ月目:教育媒体の運営

商品・サーヴィス、販売者の価値・魅力を
お客さんに知ってもらうために、
コンテンツをひたすら作りまくります。

・商品、サーヴィスの価値や魅力の説明
・販売者、会社の理念
・自己紹介、創業物語
・業界に対する考え
などなど

人は信頼できる人・会社にお金を払うので
“信頼されるため必要な事”を発信します。

単に機能的な価値を説明するに留まらず、
ファン化に必要な”理念や想い”もですね。

ブログ記事ならば20〜30記事くらい。

また、脳に漠然と蓄えられている情報を
体系化し発信する為の練習でもあります。

三ヶ月目:営業媒体の運営

目的は、調査と販売です。

教育媒体でファンになりかけている方に
公式LINEやメルマガに登録してもらって、
更なる価値を提供し信用残高を貯めます。

信用されなければ購入はされないので、
有益な内容を発信したり、人柄を伝えたり
よりファンになってくれるよう努めます。

それだけでなく、距離感の近さを活かして
需要を探りましょう。(市場調査)

あなたの元にやって来た人の生きた声は、
あなたが商売をやっていく上で重要です。

漠然と市場を眺めて得られるよりも
はるかに純度が高い情報ですからね。

それらは商品・サーヴィスに反映させたり
効果的な訴求法を考えたりできます。

四ヶ月目:商品・サーヴィスの研鑽

営業媒体に集まったお客さんと話してみて
需要を掴んだら、商品を提案してみます。

それで良い意見も悪い意見も聞いて
商品・サーヴィスの質を上げましょう。

特に悪い意見が重要で、耳は痛いですが、
そこを吸収すれば質がグッと高まります。

五ヶ月目:集客媒体の運用

webマーケティングの土台となる
教育媒体、営業媒体は動いているので、
あとはアクセスを増やす段階ですね。

集客力があるSNSを本格指導させます。

ホームページやブログ、メルマガ等が店舗
SNSは宣伝と考えてもらえれば良いです。
(ティッシュ配りみたいな感じ)

SNSはブログ等より手軽に始められるから
皆さんTwitterやインスタから始めますが、
「冷静に考えて、店が整っていないのに
 人を集めてもダメでしょ…」
って話で、SNSは最後に始めます。

この段階での目的は、認知度向上ですね。

必要としてくれる人に情報が届くように
認知活動を行っていきましょう。

また逆に、合わない人を集めないよう
価値観や意見などの発信も行って、
売りたくない人を引き寄せないように。

六ヶ月目:導線の洗練、無駄の排除

一応は必要な媒体を用意、動かせました。

しかし一回作ったら終了ではありません。

・整合性は取れているか
・無駄はないか、排除できないか
・他の媒体を組み合わせられないだろうか

など、導線の洗練化と強化を考えます。

完成してから見直すと、
「あれ、これいらないな」とか
「新しい媒体から集客できそう」とか
色んな考えが浮かんできたりしますから。

役務概要

指導形式:メールと直接指導

・メール
 分からないことを質問してもらい
 解答していきます。24時間受付。

・直接指導
対面・zoom・通話のどれかで
週に1回、直接指導します。
(目安は2時間。過ぎても大丈夫です)

料金

一案件につき
法人の方…月額100,000円(税込み)
個人の方…月額50,000円(税込み)

お支払い方法

銀行振り込みのみとなっております。
(契約時に口座情報を伝えます)

ご希望の方へ

下記の問い合わせフォームより、
「長期コンサル契約希望」と
件名に入力して、ご連絡下さい。

対面またはzoomかSkypeで面談して
互いに組むのが最善の選択なのか話し合い
お互い納得できたら契約成立となります。

煽り売りはしないので、緊張せずに
気軽に相談して下さればと思います。

以上です。価値を感じてくれた方や、
私と価値観・思想が合いそうと思った方、
お会いできるのを楽しみにしています。

    会社名・屋号とお名前必須

    メールアドレス必須

    住所必須

    件名必須

    お問い合わせ内容必須

    迷惑メール防止のため、こちらにチェックを入れてから送信してください。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.